Taipei Dangdai 2025 出展

[ EXHIBITION INFORMATION ]

Taipei Dangdai 2025にanonymous art projectから出展させていただきます。
[ https://taipeidangdai.com/ ]

[火継Ⅱ / Hitsugi II]
2025
H162.0 × W130.3 × D5.0 cm
Washi (ko-zo), pigments, mineral pigments, glue
和紙(楮)、岩絵具、顔料、膠

[昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです。 / YESTERDAY, A WILD TANUKI WAS FOUND DEAD UNDER THE EAVES.]
2024
H165.0 × W300.0 × D5.0 cm
Washi (ko-zo), pigments, mineral pigments, iron sand, soil/clay
楮(和紙)、顔料、岩絵具、砂鉄、土

会場:台北南港展覧館
Taipei Nangang Exhibition Center,
Hall 1 (4th Floor) No. 1, Jingmao 2nd Road,
Nangang District, Taipei City
会期:2025.5/9~11 (VIP Preview 8 May).

Public Days
May 9 [Fri]11:00 – 18:00
May 10 [Sat] 11:00 – 18:00
May 11 [Sun] 11:00 -17:30

Organized by anonymous art project
Curated by Miwa Kutsuna (沓名美和)
Supported by KOTARO NUKAGA

【展覽資訊】
在Taipei Dangdai 2025上從anonymous art project參展。

ー 臺北當代2025 ー

【火継Ⅱ / Hitsugi II】
2025
H162.0 × W130.3 × D5.0 cm
和紙(楮)、顏料、礦物顏料、膠

【昨日,野生的狸貓死在屋簷下。/ YESTERDAY, A WILD TANUKI WAS FOUND DEAD UNDER THE EAVES.】
2024
H165.0 × W300.0 × D5.0 cm
和紙(楮)、顏料、礦物顏料、砂鐵、土/黏土

展覽地點:台北南港展覽館
Taipei Nangang Exhibition Center
1館(4樓),台北市南港區經貿二路1號
展期:2025年5月9日至11日(VIP 預展:5月8日)

公眾開放時間
5月9日(五)11:00 – 18:00
5月10日(六)11:00 – 18:00
5月11日(日)11:00 – 17:30

主辦單位 anonymous art project
策展人 沓名美和(Miwa Kutsuna)
贊助單位 KOTARO NUKAGA

Posted on 2025/05/09 15:10 by 伊藤 咲穂

EXHIBITION
「昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです。」

NOW EXHIBITION 2024.12/3-2025.1/9

「昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです。」
Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.

今回のこの言葉は、私が実際に都心に住む知人に話した内容をそのまま展示タイトルとしました。

そのエピソードを話した知人の反応そのものが、人間と自然の境界線、野生動物と人の間にある大きな隔たりのようなものを、一匹の狸の死によって強く感じた出来事となりました。同時に、アトリエの軒下で丸まって眠るように死んだ狸は、車に弾かれるのでもなく、ただ自分の意志でここを選び、生まれて、死んだようにも感じました。

埋葬が終わり、手を合わせた瞬間、自然と涙が溢れたと同時に、幼少期に見た自身の身体に流れる血潮が蘇りました。
それは、二つの命のエネルギーが血の流れと共にコントラストを帯びて迫ってきた瞬間でもありました。

現代人が行き交う都心の一角で、生活の中に共存する生と死に眼差しを向け、脈打つ命への礼拝を体現します。

[ →https://www.作家本人による音声解説 + 制作動画 ]

00:01- 今回の個展の経緯
08:06- 個展のタイトルについて
10:10- 各作品について
12:56- 終わりに
※訂正箇所
11:22 ×左の作品 → ◯右の作品


[ 作品タイトル ]
1F
・「昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです。」
・「Ponta Returns to the Earth」
2F
 昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです
・The Flame of Life Ⅰ (左)
・The Flame of Life Ⅱ (右)
3F
昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです
・抱擁

《Exhibition Information》
「昨日、野生の狸が軒下で逝去していたんです。」
-Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.

[ 期間 ]
2024.12.3〜2025.1.9

[ Artist ]
伊藤咲穂/Sakuho Ito
[ https://www.instagram.com/sakuho_art_activities/ ]

[ 主催 ]
anonymous art project
[ https://anonymous-collection.jp/2024-12-3-sakuho-ito/ ]
anonymous bldg.
東京都港区南青山5-1-25


展示は夜間もライトアップされ鑑賞できます。
(観覧無料、撮影OK、建物の中には入れません。歩道よりご覧いただけます。)

[ 協力 ]
Tokyo International Gallery

〒140-0002
東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA ART COMPLEX II 2階
担当:島村、高橋
電話:03-6810-4997

——————————————————————

-EXHIBITION
“Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.”

This phrase became the title of my exhibition, drawn directly from something I shared with a friend living in the heart of the city. Their reaction to this story encapsulated the profound sense of the divide between humans and nature, as well as the chasm between wild animals and people. The death of a single tanuki brought these thoughts sharply into focus.

At the same time, the tanuki, curled up as if sleeping beneath the eaves of my studio, seemed neither to have been struck by a car nor to have met a violent end. It felt as though it had chosen this spot by its own will, as if it had lived and died entirely on its own terms.

After burying it and clasping my hands in prayer, tears welled up naturally. In that moment, memories of the blood coursing through my own body from childhood resurfaced. It was as if the energy of two lives—the tanuki’s and my own—had come into vivid contrast, pressing upon me with undeniable force.

In a corner of the bustling city, this moment became a meditation on the coexistence of life and death within our daily lives, embodying a reverence for the pulse of living things.

[ Title ]

1F
・「Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.」

・「Ponta Returns to the Earth」

2F
Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.
・The Flame of Life Ⅰ (left)
・The Flame of Life Ⅱ (right)

3F
Yesterday, a wild tanuki was found dead under the eaves.
・Hug
——————————————————————

Exhibition Period/
2024.12.3〜2025.1.9
Sakuho Ito

Venue/
anonymous bldg.
5-1-25, Minami-aoyama, Minaoku, Tokyo

Near the Omotesando intersection
1-minute walk from Omotesando Station

The exhibit is illuminated at night and can be viewed during nighttime hours.
(Free admission, photography allowed, no access to the building. Please enjoy the exhibit from the sidewalk.)

——————————————————————
statement/

伊藤咲穂は1989年に島根県で生まれ、2014年に武蔵野美術大学を卒業後、アート活動を開始。彼女は支持体として日本の文化遺産である和紙を用い、金属、土、顔料などを独自の漉き方で和紙に混ぜ込む手法を用いる。幼少期に体験した自然観、梵我一如の思想を基に、“土へ還る”という生命の循環、民族の営みから見える根源的な精神性を織り交ぜながら、抽象表現主義思想を土台とし表現を続ける。近年、自然や生命を尊ぶ神道の思想へと繋がり、“土に寄り添い、土地と人々を結ぶ”活動として、その地に滞在し採取した土や砂、文化思想を作品に取り込み、土地の生命を礼拝する作品を制作し神社などに奉納する芸術活動を行う。
2023年の出雲大社奉納作品「命の礼拝」の制作を機に、「礼拝」を生涯の表現として問いかけ続けている。

今回の展示では、伊藤のかねてからのテーマである“命の礼拝”を主軸に、最近体験した野生の狸の死と、そこから想起された自身の幼少期の体験「命の色(血潮)との出会い」から、静寂と躍動を持って「命」を表現しようと試みるものとなっており、その体験をまるで都会の知人に語りかけるような展示である。日常の一部として「命」を振り返るきっかけになることに期待を込め、死生観の象徴としての錆和紙と、生きている象徴として血を表す赤色の岩絵の具や顔料を和紙へと漉き込む。

Sakuho Ito was born in Shimane Prefecture of Japan in 1989 and began her art practice after graduating from Musashino Art University in 2014. She uses Japanese paper (washi), a cultural heritage of Japan, as her support medium, and mixes metals, soils, pigments, and other materials into the washi using her own unique method of making paper. Based on her childhood experience of nature and the philosophy of TAT TVAM ASI (the oneness of the universe and the self), she continues to express herself based on the abstract expressionist philosophy, interweaving the cycle of life “returning to the earth” and the fundamental spirituality of the life of peoples.
 
In recent years, she has been connected to the Shinto beliefs that revere nature and life, and as an activity to “connect people with the land by staying close to the earth,” she has been creating works of art to worship the life of the land by incorporating soil, sand, and cultural ideas collected while staying in the area into her artworks and dedicating them to shrines and other places. With the dedication of “Worship of Life” to Izumo-Taisha Shrine in 2023, she has continued to question “worship” as an expression of her life.

This exhibition centers on Ito’s long-standing theme of “Reverence for Life” and attempts to express “life” through both stillness and dynamism. It draws inspiration from a recent encounter with the death of a wild tanuki (raccoon dog) and the memory it evoked of Ito’s own childhood experience of encountering the color of life (the color of blood). The exhibition unfolds as though speaking to an acquaintance in the city, sharing these experiences.

With the hope of offering an opportunity to reflect on “life” as part of everyday existence, the work incorporates rust-colored washi paper as a symbol of the cycle of life and death, while embedding red pigments and mineral paints—representing blood and vitality—into the washi paper itself.

Posted on 2024/12/04 03:45 by 伊藤 咲穂

ホテル雅叙園東京・開催「⽉百姿×百段階段〜五感で愉しむ⽉めぐり〜」に出展

夜の礼拝

この度、伊藤咲穂は2024年10月5日(土)~12月1日(日)までホテル雅叙園東京(東京都目黒区)にて開催される「月百姿×百段階段〜五感で愉しむ月めぐり〜」に出展いたします。

本展覧会では、幕末から明治にかけて活躍し「最後の浮世絵師」とも評された月岡 芳年が月にちなんださまざまなモチーフを描いたシリーズ「月百姿」より、20点を前後期に分けて展示するとともに、現代のアーティストによる月をモチーフにした作品が登場します。
東京都指定有形文化財「百段階段」の歴史ある7つの部屋のうち、伊藤咲穂は「星光の間」にて作品を展示いたします。

[ 展覧会詳細 ]
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/tsukinohyakushi

Worship of the Night

Breathing of the Night Ⅰ

Throne of Moon Water Ⅰ

[ EXHIBITION INFORMATION ]

夜の礼拝


私と月のつながり。

子どものころ、島根の田舎で真っ暗な中を歩き、月とお話をした。
安らぎを感じさせる、親のような存在。
こんな風になりたいと思った。それは今も変わらない。

わたしは“さびしさ”に支えられる。
さびしい気持ちが、美しいと感じる心を育んでくれるから。
さびしくなかったら、月を見ることはなかっただろう。




今回の展示では、わたしたちと月のエネルギーが呼吸し合い融合している姿や、水の御蔵(みくら)に着想を得た水の衝撃波による画面構成、そして、月から生まれる水により芽吹いた花などを独自の和紙手法で表現した新作12点を本展覧会にて展示しています。

・展覧会の作品についてのお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
https://tokyointernationalgallery.co.jp/ja/exhibition/worship-of-the-night-jp

〒140-0002
東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA ART COMPLEX II 2階
株式会社 Tokyo International Gallery
担当:島村、高橋
電話:03-6810-4997
Mail:https://tokyointernationalgallery.co.jp/ja/contact_jp

[WORSHIP OF THE NIGHT ]

My connection with the moon.
When I was a child, I walked in the dark in the countryside of Shimane and talked with the moon.
It gave me a sense of peace and was like a parent.
I wanted to be like that. That hasn’t changed.
I am supported by “sadness.”
It is because the feeling of loneliness nurtures a heart that feels beauty.
If I had not been so desolate, I would not have seen the moon.

In this exhibition, I used my own unique technique of washi paper to express the way the energy of the moon breathes and fuses with us, the composition of the screen with shock waves of water inspired by the water storehouse, and flowers sprouted by the water produced by the moon.

[ SAKUHO ITO ]

Sakuho Ito was born in Shimane Prefecture in 1989 and began her art practice after graduating from Musashino Art University in 2014.

Utilizing her training at a washi studio, she mixes rock paints, metals, soil, sand, and pigments together at the stage of melting kozo (paper mulberry) and then straining it to create rust washi and washi works as her own unique washi paper.

She continues to express herself as a genealogy of abstract expressionism, exploring the tranquility and transience born from the mind of calmness, a worldview of truth that she experienced as a child, and the fundamental spirituality that can be seen in the workings of a people.

In recent years, she has been connected to the Shinto beliefs that revere nature and life, and as part of his activities to “connect people with the land by staying close to the soil,” she has been creating works of art that worship the life of the land by incorporating soil and sand collected during her stays in the area into her artworks, and dedicating them to shrines.

She has continued to question the “worship” as an expression of her life since her dedication of “Worship of Life” to Izumo-taisha Shrine in 2023.

SAKUHO ITO

Posted on 2024/10/12 12:24 by 伊藤 咲穂

個展 「BEGINNING of WORSHIP – First Beheld the Blue –」を開催

出雲大社へ作品奉納や東京都・港区の新規オープンラグジュアリーホテルにパブリックコレクションされるなど精力的に活動する伊藤 咲穂による原点ーエピソード0ーを表現

株式会社Tokyo International Gallery(品川・天王洲)では、作家・伊藤 咲穂による個展「BEGINNING of WORSHIP – First Beheld the Blue –」を開催いたします。

Exhibition / https://prtimes.jp/main/html/rd/p/88

伊藤は、自身で研究を重ねた独自の漉き方によって生まれる錆和紙により、自然を想起させる色鮮やかな作品を制作する。これまで企業とのコラボレーションによる展覧会や港区の新規オープンラグジュアリーホテルのパブリックアートとしてコレクションされるなど、活動の幅を広げている。

photo by shinya kogure

近年は、自然や生命を尊ぶ神道の思想へと繋がり、“土に寄り添い、土地と人々を結ぶ”活動として、その地の人々や自然と対話をしながら滞在制作に取り組む。2023年5月から約3ヶ月間の滞在を経て、出雲大社への奉納作品「命の礼拝」の制作。これを機に『礼拝』を生涯の表現として問い続け、その地で採取した土や砂を作品に取り込み、土地の生命を礼拝する作品として神社などに奉納する芸術活動を行った。

礼拝のはじまり – 青との出会い – と題した今回の展覧会では、深い青色が空間全体を包み込み、伊藤が出雲で得た「気づき」を元にエピソード0を表現する。新旧含めた伊藤の代表大作が一堂に集結する。和紙を用いた新たな表現に挑み続ける伊藤の原点となる作品を、ぜひご鑑賞いただきたい。

[ BEGINNING of WORSHIP – First Beheld the Blue – ]
昨年出雲での滞在制作が実現し出雲大社へ作品を奉納する際、私がこれまでアートとして表現して来た行為すべてが「礼拝」だったことに気づく。
そして、“Overlap”、“Water pollution” 等の粒子の集積シリーズを制作する際、強烈に惹かれた『青』。その訳が、幼少期の記憶にあったことを思い出す。
空との対話により、自身を小さな粒子へと分解し、酸素や水の粒子と溶け込ませる遊びをしていた時、初めての「色」と出会う。自分や空、取り囲む全てを包含する「青色」を手に入れる。本展示では、この「礼拝のはじまり」を懐古し、青の精神世界を表現する。

【 開催概要 】
「BEGINNING of WORSHIP – First Beheld the Blue –」
伊藤 咲穂

・会場:Tokyo International Gallery
・住所:東京都品川区東品川1-32-8
TERRADA ART COMPLEXⅡ 2F
Map / https://maps.app.goo.gl/n6oSyM5dTzpYEAc58

・開催期間:2024年4月6日(土)〜 2024年5月18日(土)
・オープニングレセプション 4月6日 (土) 17:00〜20:00
・休廊日:日曜、月曜、祝日

Posted on 2024/03/22 15:07 by 伊藤 咲穂

-謝辞 奉納作品 – 命の礼拝 / 大地の礼拝 / 水の礼拝 出雲滞在制作 奉納祭

-謝辞- 「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」
奉納作品 – 命の礼拝 / 大地の礼拝 / 水の礼拝 – 出雲滞在制作 奉納祭を終えて。
*English version is below.



活動報告は長文となっておりますので、下記↓↓から画像でもご覧いただけます。
[こちらをクリック]

Greetings of gratitude.
“Nestling close to the soil, and braiding the spirit of the land with the souls of its dwellers.”
Staying and Creating in Izumo, Concluding Dedication of Artworks (Worship of Life, Worship of the Earth, Worship of Water) at the Dedication Festival

The activity report is long, so you can view the image below.
[Click here]

[土と人 / 土地と人 / 人と人が結ばれる喜び]

Soil and human / Land and dwellers / The joy of uniting person and person

土を拝み、土に祈る。生と死をそばに置く。そして今ここを、慈しむ。
生命を循環させてくれる土。その土に着く人。
現代とこれからの、土地と人の関係性を見つめる。

Bowing to the land, praying to the soil.
Placing life and death close at hand.
And cherishing this moment here and now.

The soil that enables the circulation of life.
The individuals who touch that soil.
Examining the relationship between modern times and the future, between the land and its people.


5月から約3ヶ月に及ぶ滞在制作と奉納祭が、全国のサポーター様、地元島根の皆様のおかげで無事に終えることができましたことをご報告いたします。

I would like to report that the three-month staying and creating in Izumo, concluding dedication of artworks that started in May was able to be completed successfully thanks to supporters from all over the country and everyone in Shimane who was involved.

出雲大社 奉納 「命の礼拝」

Dedicated to Izumo Taisha Shrine “Worship of Life”

出雲大社での奉納祭は、前々日と記録的豪雨と災害が続き、お祭りの開催が心配される中でしたが、当日は一転、お天気に恵まれ、晴れ間の中で無事に奉納祭を迎えることが叶いました。
多くの方々にご参列いただきましたことを心より感謝申し上げます。

The previous two days of record-breaking rainfall and disasters had us worried about holding the festival at Izumo-taisha Shrine, but the weather turned around on the day of the festival and we were able to hold the dedication festival safely in the clear skies.
I would like to express our sincere gratitude to the many people who attended the festival.


北島國造館 奉納 「水の礼拝」

Dedicated to Kitajima Kokusokan “Worship of Water”

万九千神社 奉納 「大地の礼拝」

Dedicated to Mankusen Shrine “Worship of the Earth”

「自分の身体は、島根県の土、日本の土で細胞が構成されているんだな。」地元を離れて芸術の元を辿ったときに気がついたことでした。


そして、それは一人、一人、誰の中にも同じように「その人にとっての土地と土が存在する」ということがわかりました。

“I guess my body is made up of cells from the soil of Shimane Prefecture, of Japan.” This is what I realized when I left my hometown and traced the source of my art.
And I found that it is the same in each and everyone of us, “the land and soil exist for that person”.

人と大地は大きな結びで繋がっている。

目には見えないけれど、この世界のバランスをとっている何か美しい存在がいる。
幼少期の頃、森の中で寝ていたときに知れたのは表土と自分には境目なんか無くて、「いつか土に還っていく」その確かさが自分にとっての本当の世界でした。


今回の滞在では自身が「土地の恵である“土”そのもの」にフォーカスすることによって、それを表現し伝えることができるかもしれないという可能性を試みたものでした。

People and the earth are connected by a great knot.
Although we cannot see it with our eyes, there is something beautiful that keeps the balance in this world.
When I was a child, sleeping in the forest, I knew that there was no boundary between the topsoil and myself, and the certainty that “one day I will return to the soil” was the true world for me.

This project was an attempt to explore the possibility of expressing and communicating this by focusing on the “soil itself,” which is the blessing of the land.

出雲滞在中は、神道の世界を身近で学び、制作や現地の子どもたちとのWS活動、関わる方々を通じて「土地と人々を結ぶとは一体何だろう?」と模索、実験を繰り返す日々でした。
思い返すと、今までの制作活動で、一番苦しい期間だったと思います。

During my stay in Izumo, I learned about the world of Shinto closely, and through my creations, workshop activities with local children, and the people involved, I spent my days exploring and experimenting with the question, “What does it mean to connect the land and dwellers?’’
Looking back, I think it was the most difficult period of my art production career so far.

そして、それは「命(いのち)を礼拝する」ことから始まる。
ということに気がつく旅となりました。

And that begins with “worshiping life.”
It was a journey that made me realize this.

まず、「自分の命を礼拝する」こと、そこから縁があり結ばれていった「土地の方々の命を礼拝する」こと、そして、その方々が住まう「大地の命を礼拝」する。ということでした。


だからこそ、土地の人々にとって信仰の対象である出雲大社や神社に奉納するということは、重要な意味を持つことになると再確認することができました。

First, “worship your own life”, then “worship the lives of the people in the land”, with whom we have ties and connections, and then “worship the life of the land where these people live”. That’s what it means.

For this reason, I was able to reaffirm the importance of dedicating to Izumo Taisha and other shrines, which are objects of faith for the local people.

自分を尊ぶことは、頭で分かっていてもなかなか難しいことだと実感しています。
でも、全てはそこから始まり、それが「命の礼拝」という作品のタイトルに繋がっていきます。
そして、水玉によって生まれた円の一つ一つは、今回の活動で関わってくださった方々の命、土地に住まう方々の命を表現しています。

I realize that respecting yourself is quite difficult even if you know it intellectually.
But everything starts from there, which leads to the title of the work, “Worship of Life”.’ Each circle created by the polka dots represents the lives of the people involved in this activity and the lives of the people living in the area.

これが正解という形であったのかは今もわかりません。しかし、滞在を経て、最初の作品として奉納させていただけたことは自身の芸術活動の軸において非常に重要な意味を持ったと感じています。

I still don’t know if this was the correct answer. However, I feel that being able to dedicate this work as my first work after my stay there had a very important meaning in the axis of my artistic activities.


[ 作品について ]
・出雲や地元の土地で採取した、砂鉄の黒を闇として捉え、稲佐の浜の砂を素としてとらえて、
水を落とした衝撃波に、闇から円が生まれて光になりました。

稲佐の浜は、神様をお迎えする浜の砂として、そこから出雲大社へ向かう信仰の光の始まり。
闇から生まれた、水玉の円は命の衝撃波だったのだと気づきました。
そして、この闇は今まで表現できていなかった自分の闇そのものであると、制作後に気づきます。

[About the work]
・I took the black iron sand collected from Izumo and local lands as darkness, and the sand from Inasa beach as the raw material, and the shock wave of falling water created a circle from the darkness and became light.

Inasa Beach is the sand of the beach that welcomes the gods, and is the beginning of the light of faith heading towards Izumo Taisha Shrine.
I realized that the polka dot circles that were born from the darkness were the shock waves of life.
After completing the work, I realized that this darkness was my own darkness, which I had not been able to express until now.

このとこに気づけたのは、出雲大社の千家権宮司さまと参拝を通じてご一緒させていただく中でお話されていた会話がヒントとなりました。

「生命も何もかも、全ては闇から生まれる、だからカオスは必要なんです。」という言葉でした。
「その人がその人であること。素のままで美しく尊いことである」ということを教えていただきました。
それは、神道のベースとなる「一人一人が大地の宝であり、一人一人神様である」という思想そのものと感じました。

What made me realize this was a conversation I had with the Senke chief priest of Izumo Taisha Shrine while we often went on walks together while visiting the shrine.
His words were, ”Everything, including life, is born from darkness, which is why chaos is necessary”.

“To be who you are. It is beautiful and precious just as it is”.
I felt that this was the very idea that is the basis of Shinto: “Each person is a treasure of the earth, and each person is a god”.

[ 現地の子どもたちと土を結ぶ ]
[ Connecting local children to the soil ]

出雲の斐川町へ訪れた際、地元の万九千神社の錦田宮司様から「出雲」という言葉の由来の一つを伺う機会がありました。

雲は、無限に湧き上がるエネルギーの象徴、そして様々な形を変えて天と地を結び、循環する永遠性の象徴でもあるとおっしゃり、それは正に「無限の可能性を秘めている子どもたち」そのものであると感じました。

そのお話から発展し、出雲の土地に住まう子どもたちと共に、わたし自身が今回の滞在制作で使わせていただく、土地の土や砂を使って作品を作るWSを地元の方々の協力の元、開催させていただきました。
当初予定していた人数を超えての開催となり、参加してくれた子どもたちと川や海で砂や土を採取し、和紙に漉き込んで作る作品作りは、想像以上に楽しんでいただけました。

When I visited Hikawa-cho in Izumo, I had the opportunity to ask the chief priest Nishikida of the local Mankusen Shrine about one of the origins of the word “Izumo.”

He said that clouds are a symbol of energy that rises up infinitely, and also a symbol of eternity that changes its various forms to connect and circulate between heaven and earth, which I felt was truly “children with unlimited potential.

This story led me to hold a workshop with the cooperation of local people to create artworks with children living in Izumo, using local soil and sand, which I myself will use for my project.

The number of participants exceeded our original plan, and we were able to enjoy more than we had imagined by collecting sand and soil from the river and the sea with the children and making works of art by making them into Japanese paper.

活動の様子はこちらからご覧いただけます。
[ こちらをクリック ]

You can view the activities here.
[ Click Here ]

作品は、出雲大社前の「神門通り」の各店舗に飾られ、神社の夏祭りで展示された後、それぞれの子たちの手元へと渡りました。

The works were displayed in stores along Shinmon Street in front of Izumo-taisha Shrine, displayed at the shrine’s summer festival, and then passed to the hands of the respective children.

[ 活動の収穫、今度の活動について ]
・今回の活動は、作品のテーマを現地での滞在の中で作り上げていくところからスタートし、自分自身が土地や土にフォーカスすることによって、滞在制作や活動を通じ、人々の信仰と芸術の関係性、永続性を再確認した旅となりました。

・宗教(信仰)と芸術は元々一つであったことや、出雲大社や神社に作品が残り続けるという何百年先の作品作りについて想いを馳せる活動のスタートとなり、今後の表現や活動において、自分の中に確かな軸を見つけることができました。

・この度の出雲で出会った方々を通じて、「土地と人々を結ぶ」活動は来年以降も継続的に続けていくことが出来ることとなりました。

[ Harvest of activities, upcoming activities ]
・The theme of this activity started with the development of the work during my stay in the area, and by focusing on the land and soil myself, I was able to reconfirm the relationship and permanence between people’s faith and art through this project.

・This is the start of an activity that reminds me that religion (faith) and art were originally one, and that artworks will continue to remain in Izumo Taisha and shrines hundreds of years in the future. I was able to find a solid axis within.

・Through the people I met this time in Izumo, I have decided that I will be able to continue my activities of “connecting the land and dwellers” in the coming year and beyond.

滞在制作場所

Staying and Creating Location

この度の活動ができたのは、全国のサポーター様の皆様、お手伝いくださったたくさんの地元の皆様のおかげです。また、大切なことをいつも思い出させてくれ、信頼してくれている人のおかげです。
そして、島根県、出雲を守る神様に言い表せないほど沢山のご縁とギフトをいただいたと感じております。

This activity was made possible thanks to all our supporters from all over the country and the many local people who helped out. I am also grateful to the people who always remind me of what is important and who believe in me.

And I feel that we have received many unspeakable connections and gifts from the God who protects Shimane Prefecture and Izumo.

これからも関わってくださった方々の想いを繋ぎ、結び、形にしていきたいと思います。
そして、この出雲をスタートとして、これからも一つ一つ進めて参ります。

皆様一人一人の命の結びがたくさんのご縁を繋ぎ、彩り溢れた日々となりますことを、心よりお祈り申し上げます。

I would like to continue to connect, tie, and shape the thoughts of those who have been involved.
And with Izumo as a starting point, I will continue to move forward one by one.
I pray from the bottom of my heart that each and every one of you will have a life filled with many connections, and that your days will be filled with color and happiness.

[ 命の礼拝 ]

2023.7.10 奉納
105 × 138.3 × 5 cm
楮、石州和紙、砂鉄(折井)、砂(稲佐の浜)、水晶末、胡粉、他

この土地を守る神様、そして土地に息づく全ての生命に捧げます。

令和 五年 八月十八日 吉日
伊藤咲穂

[ Web メディア情報 ]

・出雲大社/Web
[ こちらをクリック ]

・NHK / NEWS内放送 全国版
[ こちらをクリック ]

・BSS / 記事掲載
[ こちらをクリック ]

・BSS / NEWS内 放送
[ こちらをクリック ]

・山陰中央新報 Web版
[ こちらをクリック ]

・山陰中央新報 Web版 出雲の子どもたちとのWS
[ こちらをクリック ]

[出雲大社奉納 活動サポーター様へ、順次返礼作品をお納めさせていただきます!]
齊藤司享 様
酒井裕次 様
宮田博夫 様
山内蒼月 様
(山内久義 様の産まれたばかりのお子さまのお名前)

石鍋博子 様
大橋聡司 様
柏木美和子 様
水野谷久憲 様

[ Special thanks ]
株式会社 リード・リアルエステート

[ 額縁/漉道具制作 ]
有限会社 竹下美建

Photo by / Tokura Mikio
Tsukasa Sakamoto

[Worship of life]
2023.7.10 Dedication
105 × 138.3 × 5 cm
Kozo, Sekishu Japanese paper, iron sand (Orii), sand (Inasa Beach), crystal powder, chalk powder, etc.

I dedicate it to the God who protects this land and all life that breathes on it.

Reiwa 5, August 18th, auspicious day
Sakiho Ito
[Web media information]
・Izumo Taisha Shrine / Web
[ Click here ]
・NHK/NEWS broadcast nationwide edition
[ Click here ]
・BSS / Article published
[ Click here ]
・BSS/NEWS broadcast
[ Click here ]
・San-in Chuo Shimpo Newspaper Web version
[ Click here ]
・San-in Chuo Shimpo Newspaper Web version: Work shop with children in Izumo
[ Click here ]

[I will be delivering return works to supporters of the Izumo Taisha Shrine dedication activity! ]
Mr. Moritaka Saito
Mr. Yuji Sakai
Mr. Hiroo Miyata
Mr. Aki Yamauchi (Hisayoshi Yamauchi’s newborn child’s name.)
Ms. Hiroko Ishinabe
Mr. Satoshi Ohashi
Ms. Miwako Kashiwagi
Mr. Hisanori Mizunoya
[Special thanks]
Reed Real Estate Co., Ltd.
[Picture frame/paper tool production]
Takeshita Yoshiken Co., Ltd.
Photo by / Mikio Tokura
Tsukasa Sakamoto

Posted on 2023/08/18 18:33 by 伊藤 咲穂

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss