出雲大社 滞在制作 奉納「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」始動。

– 薫風の候 – 「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」
出雲大社 滞在制作 奉納(7月中旬)の活動が始まりました。

(旧竹下家 / 社家の一つ)

(山陰中央新報 掲載)

全国の8名(八柱)のサポーター様と共に、出雲の現地の方々に活動を支えられ、5月1日から始まった滞在制作活動は、目まぐるしく景色や、人との繋がりが広がり、自分でもこの気持ちを早く言葉にしなくては、、、と焦る一方で、言葉にならない気持ちに、時に泣き、時に笑いの日々でスタートいたしました。

(活動の初日にしめ縄の取り換えのタイミングに出くわしました。)

人と話すことができなかった幼少期から、大人になって自分の表現の想いを伝えることができている。言葉は難しいけれど、一つ一つの言葉に想いを乗せれば、何かが伝わるのではないかと思いながら進めて来られたプロジェクトです。

「自分の身体は、島根県の土、日本の土で細胞が構成されているんだな。。」
地元を離れて、自分の芸術の元を辿った時に、気がついたことでした。
そして、それは一人一人、誰の中にも同じように「その人にとっての土地と土が存在する」ということが分かりました。

そして、5年前からスタートし、本当に人の「ご縁」によって、運ばれていきました。

この、「土地と人々を結ぶ」滞在制作活動は、現地に赴き、その地域の民族性を感じながら、活動を通じ、土地の恵みである土や砂を採取し作品を作ることによって、土地と人々を結ぶということと、活動を支えてくださっている8名のサポーター様を、出雲の土地と結ぶという2つの要素があります。

奉納祭は、7月の中旬に、三日間に行われます。
詳細は改めてご報告させていただきます。

[ 作品 奉納祭 日程 ]
出雲大社 7月10日
万九千神社 7月12日
出雲大社北島國造館 7月14日

まずは、何よりも、皆様のお力添えと応援によって無事にスタートができましたことをご報告させていただき、心より感謝申し上げます。

引き続き、活動をSNSやDM等でUPさせていただきます。

皆さまにとって、素晴らしい初夏の訪れとなりますように。
皐月 吉日
伊藤咲穂

Posted on 2023/05/26 14:04 by 伊藤 咲穂

Diary,2023.03.11

作品をコレクションくださった方から、とても嬉しいご連絡をいただきました。
ご新居に飾られるとのことで、作品を傷つけずに飾るにはどうすればいいかというご相談から、メッセージをやりとりさせていただき、無事に飾られれた画像を拝見し、新居の空間がとても素敵で驚きを隠せません。。

作品は、お迎えくださる方の、非日常と、日常の一部となります。その方の感性が、作品と一体となって大切にされていくことは、制作している自分自身にとって、この上なくありがたいことです。

暖かくなり、引き続き、制作、芸術活動に打ち込んで参ります。

[WP – Circle of waves Ⅲ]
SAKUHO, 2021
Size / 72.7 × 91 × 2 cm
Material / 石州和紙、アクリル
SOLD OUT
Private collection

Posted on 2023/03/11 12:26 by 伊藤 咲穂

SB TOKYO 2023 MARUNOUCHI / Pre Night

[ TECHNOLOGY AND ARTWORK ]

awai 淡
2023
COMPOST COLOR、楮(Paper Raw Materials)
100 × 80.3 × 2.5 cm
開発 : SHi-ZEN プロジェクト/トライポッド・デザイン株式会社(https://tripoddesign.com/)
-繊細な色の色調を愛でる感性が日本の民族性には宿っている。そんな感覚を、ドットで敷き詰めた和紙の下地と掛け合わせ、生命の分解と再結合をイメージしたプロトタイプ/ awai 淡です。

コンポストと、土(茨城)の配合により、穏やかだけどまるで違う、色の世界があります。

[ 食品残渣のコンポストと土から生まれた絵の具の可能性]
わたしたちが残した食材が、絵の具や塗料となり、電気を生み出せたなら。
そんな面白い取り組みをされている、とある日本の企業さまからご依頼いただき、作品を制作させていただきました✨
先日、有楽町で開催されたSB国際会議2023の前夜祭にて展示されました。
開発中の絵の具、塗料として、
どこで採取され、どのような経緯で材料となったのかが分かる、土と水と和紙で作るという依頼の元、子どものときの泥んこ遊びに立ち返ったような感覚となりましした。

Development : SHi-ZEN Project/Tripod Design Inc.
-The Japanese ethnicity is imbued with a sensitivity that loves delicate tones of color. This prototype/ awai(淡) is a prototype that crosses such a sense with a base of Japanese paper laid with dots and imagines the decomposition and recomposition of life.
The compost and the soil (Ibaraki) are blended to create a ambiguous color gradation but different world of color.
[The possibility of paints born from compost and soil of food residues]
What if the food we leave behind could become paints and paints, and generate electricity?
We were asked to create a work of art for a Japanese company that is working on such an interesting project.
The other day, it was exhibited at the eve of the SB International Conference 2023 held in Yurakucho.
The commission to create a piece with soil, water, and Japanese paper that shows where it was collected and how it became a material was like going back to playing in the mud when I was a child.
Organizer: SB-Tokyo.com
Sustainable Brands Japan

Posted on 2023/02/16 18:39 by 伊藤 咲穂

Artist Sakuho ITO – Exhibition ORIGIN – / Dialogue with Satoshi Nakagawa

Movie

Greeting
Thank you for coming today to the Domain of Art 28, Sakuho Ito Solo Exhibition, “ORIGIN” at Plaza North, Saitama City. ( 2022.02~03 )

Ito Sakuho, based on the sense of tranquility derived from her childhood experiences in the natural environment, has presented two-dimensional and three-dimensional works as well as installation art using Sabi Washi (a type of Japanese paper made using Ito’s unique methods), paint, natural mineral pigments and Japanese ink at exhibitions held both in Japan and abroad.
Artwork and images created by Ito are oftentimes greatly influenced by materials of the land and the cultural climate.
In contemporary times when society calls for sustainability, these works represents beauty in “circulation”, “the process of rusting”, “decay” and “aging”; highlights emotions derived from ethnic traits; and questions coexistence between nature and humans.
In 2017, she studied under a craftsman to learn the technique for making Sekishu Washi, registered as a UNESCO intangible cultural heritage, and learned how to grow Kozo (paper mulberry), the raw material for making Washi. Ito, researching Washi from her undergraduate years, developed the Sabi Washi made using her unique methods.
This is often used as the primary material in Ito’s creations.
Sabi Washi is made by mixing metallic minerals with the raw materials Kozo and Mitsumata when handcrafting paper, resulting in paper with rust developing from natural oxidation being combined with fiber of Washi paper. While we may perceive the rusting process as a transition from the new to old, Ito perceives and expresses this process as the “cultivation of rust” and “a state where material has become stable”.
Ito values her connection with the raw materials used. Iron sand, an essential material for creating Sabi Washi was collected herself by the river and sea of her homeland in Shimane Prefecture, and Kozo grown in the Iwami region was used.
This exhibition presents Ito’s new works based on the theme of “tranquility”, the origin of Ito’s creations, and includes works expressing the connection and confrontation with nature through large installation arts, major two-dimensional pieces being premiered and three-dimensional pieces of a rock found at a dry riverbed near Ito’s Atelier in Yamanashi modelled using Washi paper.
Sakuho Ito has continuously challenged herself to find the value of Washi again in contemporary art as a material with its manufacturing methods being passed down from craftsman to craftsman over a period of more than 1,300 years up to the present.
Artwork which convey the passing of time, evolution, expressing the mystical tranquility of nature will prompt the viewer to think about living in harmony with nature.
This is also deeply linked with the traits of oriental spirituality and mystique found in “zen” which recently, has also seen praise overseas.
Please enjoy conversing with the artwork created.

– ORIGIN –
I believe my early childhood was supported by the loneliness of my own existence.
While spending time in nature enveloped in loneliness, sleeping in the woods and gazing up at the stars standing on the asphalt road in complete darkness, it dawned upon me as a child, that in the stillness of my surroundings, the vastness of nature, its system, the gentle connection between matters; these were the “truth of the world”.
This might have been the primitive understandings of a child, a wild dream. However, unbeknownst to myself, this sensation has probably saved me in the past, present and will continue to do so in the future.
In a country with four seasons, the trees blush with autumnal colors and soon wither away, its leaves falling to the soil below in countless layers. “Why, after all these years after my birth, does the ground not rise with fallen leaves?”
My action to find the answer to this question was simple. Whenever I had some free time, I would go to the forest, lie sprawled on the ground and enjoy observing the top soil.
Ants slowly carried away a swallowtail butterfly that died yesterday or the day before in small pieces.
Small insects less than a millimeter wriggled between the leaves and soil.
A sweet, pleasant aroma drifted above the forest floor at the end of autumn.
When I realized that the fallen leaves are taken apart by microorganisms and insects and gradually broken down returning to soil, I was filled with a deep sense of comfort knowing that this was the truth of the world.
That moment of realization was also very calm and filled with stillness.
Back then, I could not express this excitement with words.
However, such questions and discoveries about nature being connected to my works of expression today always fill my spirit with curiosity and kindness.

Sakuho ITO

[ 中川 聰 / Satoshi Nakagawa ]
Product Designer, Design Engineer,Consultant.
CEO of tripod design Co,.ltd
https://tripoddesign.com/about-us/

Posted on 2022/09/07 14:00 by 伊藤 咲穂

– ART FAIR INFORMATION

Air pollution Tokyo Ⅰ

Air pollution Tokyo Ⅰ

/ ART FAIR ご案内

2022年3月11日(金)〜

3月13日(日)まで開催される、TAGBOAT ART FAIR 2022に参加させていただきます。
今回のアートフェア開催にあたり100号サイズ含める4点を新作として出品しております。
個展と同時期の開催で、制作も並行して進めておりましたので、ほんとうに大変でしたが、かなりエネルギーが込もっておりますので、見に来ていただけましたら幸いです。

[ TAGBOAT ART FAIR 詳細情報 ]
2022年3月11日(金) 16:00-19:00 プレビュー
*インビテーションをお持ちの方、もしくは当日チケットをご購入いただいた方はどなたでもお入りいただけます。
2022年3月12日(土) 11:00-19:00 パブリックビューイング
2022年3月13日(日) 11:00-17:00 パブリックビューイング

会場/アクセス
〒105-7501
東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝
東京都立産業貿易センター 浜松町館 4F,5F
JR/東京モノレール 浜松町駅(北口)から徒歩5分
ゆりかもめ 竹芝駅から徒歩2分
都営浅草線/都営大江戸線 大門駅から徒歩7分

・東京都立産業貿易センター 浜松町館
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/

・Map
https://www.google.com/maps/place東京産業貿易センター浜松館

開催によせて
昨年からtagboat art fairの開催がスタートし、今年で2回目の開催となります。 今回は会場規模を2倍に増やし、ポートシティ竹芝の4・5階の2フロア(3,060㎡)にて開催致します。アートフェア東京と同時期に開催し、日本の二大アートフェアの一つとして皆様にご覧いただきたく思います。

tagboat art fairの最大の特徴は、111人のアーティストの個展であるということです。アーティストが表現する世界観を存分に感じていただくために、通常のアートフェアのようなグループ展ではなく、アーティストそれぞれの個展という形式をとることにこだわりました。オンラインにて全作品の同時販売を予定しており、実際に会場にお越しいただけない方でもご購入いただけます。

出展者に選ばれた111名のアーティストの渾身の作品約2,000点が一堂に会し、それぞれを個展として見られるアートフェアは世界で唯一です。ぜひお見逃しのないようお願いします。



[ オンライン公開について]
また、会場にて展示される作品は、3月12日(土) 12:00~オンラインにてご購入いただけます。


アートフェア初日のプレビューでは、回線がとても混み合ってしまい、購入ページが開けない、詳細を確認できない等のトラブルが発生いたしましたが、現在復旧しております。
新作、出品作品はこちらご覧いただけます。
https://www.tagboat.com/products/art_fair/sakuhoito

Posted on 2022/03/12 13:08 by 伊藤 咲穂

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss