Profile

伊 藤 咲 穂 / Ito Sakuho
1989 島根県浜田市弥栄町 誕生
2005 広島県 呉工業高等専門学校 建築学科入学
2014 東京都 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 テキスタイル専攻 卒業
2014〜 東京都、山梨県、島根県を拠点に国内外で活動
1989 : Born in Hamada City, Shimane Prefecture
2005-2009 : Architectural Course, Kure National College of Technology (Hiroshima)
2010-2014 : Textile Engineering Department, Musashino Art University (Tokyo)
Currently based in Tokyo and Yamanashi and Shimane Prefecture
Biography
伊藤咲穂は1989年島根県に生まれ、2014年武蔵野美術大学卒業後、アート活動を開始。
2016年に東京都美術館で展示した後、美術大学時代の研究材料である「和紙」をより深く知るために、2017年から1年間、和紙の産地(石州和紙/ユネスコ無形文化遺産)に修行のため職人の元で一年間の生業を学ぶ。その土地で採取された砂鉄や、土を原料の繊維と混合して作る、彼女独自の「錆和紙」は自然酸化された紙として、彼女の幼少期からの自然観を表す素材の一つとなり、表現の研究を探求し続けている。
2019年には旭化成株式会社と共に、NYで初の展覧会を開催。2021年、日本財団の助成を受けたプロジェクトでは、広島県尾道市因島に新設されたコミュニティ施設に10mの作品を設置。作品は同プロジェクトに収蔵。2023年には出雲大社近くでの滞在制作と奉納が予定されている。絵具、岩絵具、墨、などを用い平面、立体、インスタレーション作品等を国内外で発表し、現在は山梨県にアトリエを構え、活動を広げている。
Artist Statement
伊藤咲穂は作品制作を通じ、次々と型取り続ける自然の変貌や様相、環境の質を感得する五感の標本から、時として私たちが存在するこの世界の営みが無常観に空虚に満ちていることを示唆する。幾重にも積み重ねられた、顔料の粒子やうごめき、現象としての錆、紙の繊維の重なりと集合、風土と民族の繋がりは、彼女自身のこの世界の虚構に対する恐怖心や不安定さから安寧を求める制作行為でもある。存在の確かさはどこにも無いからこそ、存在の向こう側にある、本来の人の精神性、身体性を自然界の営みのなかに見出し、人と地球は同根であるという原始的交差点を探りだそうとしている。
Prologue
わたしの幼少期は、自身の存在の淋しさに支えられていたように思います。なぜなら、その淋しさの中で見た自然との時間は、森や林で眠ったり、夜中に先も見えない真っ暗なアスファルトの路面で星を眺めているうちに自然の仕組みや、その巨大さや、物質同士の穏やかな繋がりを、静けさのなかで子どもながらに「これは世界の本当のことだ」と理解したからです。
それは、半分子どもの夢物語のような稚拙な理解だったのかもしれません。しかし、その当時の感覚が過去から、そして現在、未来までのわたしをどんなに救っているかわかりません。
四季のあるこの国で、樹林が紅葉し枯れ、幾重にも表土に積み重なっていく。「何故、わたしが生まれて何年も経つのに、落ち葉が積み重なる地面はちっとも高くならないのだろうか。」その問に対する行動はとても単純で、わたしはそれから時間を見つけては森や林へ行き、地面へ寝そべりじっと表土を観察して遊んでいました。
蟻が、昨日か一昨日死んでしまったアゲハ蝶を少しずつ噛み切って運んでいる。一ミリにも満たない小さな虫が、葉っぱと土の間を蠢き回っている。秋の終わり、森や林の地面はとても甘い豊かな香りが立ちこめる。
そして、葉が微生物や虫たちによってバラバラに分解され、ついには土へと還っていくことを知ったとき、わたしにとってこれこそが世界の本当なのだ、と深い安心感と共にあったことを記憶しています。
それはとても穏やかで、静けさに満ちた瞬間でもありました。
しかし、当時のわたしにはその興奮を言葉で表現することはできませんでした。ですが、そのような自然に対する問いかけと発見が、今日のわたしの表現に繋がっていることは、わたしの精神をいつも好奇心と優しさで満たしてくれるのです。
[ 素材との出逢いから表現まで ]
大学2年生の冬、富山県五箇山にある和紙工房で楮の繊維に触れたことが契機となり、和紙や宮大工、自国の風土に深く興味を持つようになりました。五箇山の静謐な雪景色のなかで、身も凍るような水に晒された楮(コウゾ)の繊維は、ただもう美しく、和紙に対しての尊敬と懐かしい親しみを感じたのを覚えています。そして、日本の古典にこそ自分の追い求める何かがあると感じ、その精神的な部分は今の制作に大きく影響しています。近年、テーマとなるのは民族性の知覚を試みようとする「転送」と「認知」を軸とするものです。
また、古典を軸に生まれた独自の素材「錆和紙(Sabiwashi)」は作品の主材として多く使われるものの一つです。錆和紙を漉くために必要となる砂鉄は、地元島根県の河川や海で自ら採取し、原料となる楮は、石見地方で育てられたものを使用しています。幼少の頃、⾃然豊かな⾥⼭で樹⽊の葉が枯れ、分解され、⼟へと還ってゆく現象を⾒て興奮した原体験からくる自然真理の探求、若齢期にかけての人間と社会、自身と社会をテーマに表現されるもの、それら二つの統合と拡張を試み、表現することによってDNAに組み込まれた答えを探り、アートの立場から人の営みを問い、そのあり方を探ります。
As a child, living close to a woodland, I was fascinated by the process of leaves withering, decomposing, and returning to the soil.
Through these experience, I chose the history and culture of Washi (Japanese traditional handmade paper) as a basis of my expression and have continued to express under the theme of memories in our time, changes in society, and human roots.
I encountered Japanese handmade paper while I was attending at Musashino Art University in Tokyo. I analyzed it carefully and developed the unique method of adding metal minerals to the traditional Japanese handmade paper making process to create “Sabi Washi” (rust paper).
I create this unique Sabi Washi from the raw materials that are carefully selected and combined by myself, and the paper I make is the only one in the world.
These materials I use express Japanese belief on life and death, praise for aging, Japanese unique view of nature that they accept aging and imperfection as beauty, and also the appreciation toward rustic simplicity, impermanence, and imperfection which is also familiar to Japanese tea ceremony. While the sustainability is placed as the most important thing in many cases nowadays, I am asking the question why we are continuously making the products that are not biodegradable and harmful to the earth such as plastic goods.
Using Sabi Washi (rust paper) and Japanese handmade paper that are made from kozo (mulberry), mitsumata (paper bush), and ganpi (Wikstroemia sikokiana), I create artworks, interior materials, and products. I make Sabi Washi (rust paper) using kozo (mulberry) from Shimane, Tokyo, and Toyama and iron sand from Shimane.
The main motif of my creation is to have the “tranquility” that I experienced in my childhood. The reason why I am attracted to the rusting and aging things is related to the events I played in the mountains when I was a child. My hometown, which is a rural area, is located in the deep mountains of Shimane prefecture. Since there were few friends around, I usually played alone in the woods or was watching the river. There are four seasons in Japan, so in autumn the leaves turn red, wither, and fall to the ground. I was very excited about the phenomenon that the leaves were gradually broken down into the soil. The sense of this exhilaration became my motivation. I figured out that these events are real and the truth to the world.
Of course, I was too young to express the feeling of this excitement in words at that time. But still, that feeling has remained and has led to my present artwork.
Later, when I learned “Houjoki”, one of Japanese classics, and “Kusouzu”, drawn in the Edo period, my thoughts became even more certain.
Besides, Japanese paper has been handcrafted in Japan by the craftsmen in small towns and villages for about 1300 years. On the other hand, people start to sell so-called “washi” like paper which is made by mixed materials of non-Japanese kozo, grown in foreign countries in cheap price, with pulp and synthetic fiber. I have felt resentment against this matter, so I want to find the revalue of real washi through the expression of contemporary art.
Furthermore, in recent years the viewpoint of sustainability is inevitable in many situations all over the world. And how we interact and coexist with humans and non-humans are major issues. Even though we, human beings, have continued to produce plastics which are non-degradable materials, things that actually “rust”, “ decay”, “get old” and, “return to the soil” should not be denied but be considered rather beautiful. These aging processes show the “tranquility” and represent the “principle of equality of living things”. I want to know why all the organisms are designed to age in their DNA, and also I am seeking the answer for the existence of human beings.
[個展]
2017.07 「第四の自然」 art space morgenroto
2019.10 旭化成(Material : PLA) テクノロジー × ARTコラボレーション
「ReBORN -Regeneration Beyond Our Rust Notion-」 / FICTION
2021.07 瀬戸内海プロジェクト[SEABRIDGE]内常設
2021.11 「Circle of waves」 阪急メンズ東京
2022.2 Exhibition Domain of Art 28
「ORIGIN」- さいたま市プラザノース
2022.7 「石州和紙 : 次世代の可能性」 展
[活動]
2023.4〜7 出雲大社 滞在制作/奉納プロジェクト
[グループ展]
2014.07 「JOIN 展」 Jinen’ s Art Studio /麻布十番ギャラリー
2014.11 神在月・石見の神紙 (かみがみ) が舞う石州和紙デザインコンペ 石州半紙技術者会賞
2014.11 助手展 2014 武蔵野美術大学助手研究発表
2015.04 ミラノサローネ サテライト 2015 Exhibit /ミラノ
2016.04「遥かなる色、 移ろいの眼差し」/新宿京王プラザホテルロビーギャラリー
2016.07「MITSUKOSHI ART CUBE」/日本橋三越
2016.12「紙神」3人展 /東京都美術館
2017.05 東京キモノショー2017インスタレーション作品「円相」/日本橋三井ホール
2017.07 和のあかり展 インスタレーション作品「時音」目黒雅叙園百段階段2017 /目黒雅叙園
2017.11 ハイパージャパン Illuminight /ロンドンTobacco Dock
2018.05 東京キモノショー2018 インスタレーション作品「黙」/日本橋三井ホール
2018.07 和のあかり展 作品「鼓動」 目黒雅叙園百段階段2018 /目黒雅叙園
2018.07 TOKYO ILLUSION/東京幻境 /台湾 Dali Art Center Taichung
2019.07 和のあかり展インスタレーション作品「Gravity」目黒雅叙園百段階段2019 /目黒雅叙園
2019.08 「カミノシワザ」展FEI ART MUSEUM YOKOHAMA /横浜
2019.12 Emerging Tokyo Exhibition /New York White Box
2019.12 アート解放区 代官山Tenoha /Collaboration and subsidy by 旭化成株式会社 /代官山
2020.09 東京都目黒雅叙園 百段階段×tagboat 展示 「巡る」「Rust Beat」 /目黒雅叙園
2020.12 阪急 MEN’S OSAKA「STAY SHINING」インスタレーション作品「PLANET ReBORN」 /大阪
[活動]
2018.09 「彩り祭」星霜軒好み 錆和紙緑青薄器 展示 /日本橋三越
2018.09 島根県石州和紙久保田 研修(2017.09~2018.08) /島根県
2019.01 AOYAMA Treehouse 会員制BAR内プロダクト制作 /青山
2020 AOYAMA Treehouseレセプション作品制作 /青山
“Solo Exhibition”
2017.07 “Fourth Nature” ⁄Art space morgenroto
2019.10 Asahi Kasei Corp. will collaborate with “Sabi Washi” (rust paper) creator Sakuho Ito in holding “ReBORN”, an art exhibition that
expresses biodegradable nonwoven fabric which is made mainly from PLA (polylactic acid) as a decaying beauty.
/ @FICTION
2021.07 Permanent exhibition in the Setonaikai Sea Project [SEABRIDGE]
2021.11 「Circle of waves」 Hankyu Men’s Tokyo
2022.2 Exhibition Domain of Art 28
「ORIGIN」 Saitama City Plaza North
2022.7 “Sekishu Washi: Possibility of the Next Generation” Exhibition
[Art Activity]
2023.4〜7 Project Izumo Taisha, Shimane
“Group Exhibitions”
2015 Milano salone Satellite 2015 Exhibit
2016 “HARUKANARU IRO UTSUROI NO MANAZASHI” / Shinjyuku Keio Plaza Hotel
– “MITSUKOSHI ART CUBE” ⁄ Nihombashi Mitsukoshi
– “KAMIGAMI Paper is Japanese spirit” / Tokyo Metropolitan Art Museum
2017 “Tokyo KIMONO show 2017”Installation Art “ZEN Circle”
/ NIHONBASHI TAKASHIMAYA MITSUI BUILDING
– “Japanese light exhibition2017” Installation Art “TOKINE”
/ Meguro Gajoen hundred-step staircase
– “Hyper JAPAN Illuminight” / London,Tobacco Dock
2018 “Tokyo KIMONO show 2018”Installation Art “Silence”
/ NIHONBASHI TAKASHIMAYA MITSUI BUILDING
– “Japanese light exhibition2018” Illumination Art “Heartbeat”
– “TOKYO ILLUSION” ⁄ Dali Art Center Taichung
2019 “Japanese light exhibition2019” Installation Art “Gravity”
/ Meguro Gajoen hundred-step staircase
– “KAMINOSHIWAZA”exhibition / FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
– New York / White Box / Emerging Tokyo
– Daikanyama , Tokyo / Art KAIHOUKU
2020 Ginza , Tokyo / Art KAIHOUKU
– Meguro , Tokyo / TAGBOAT × Meguro Gajoen hundred-step staircase
-TAGBOAT ART SHOW × Hankyu MEN’S OSAKA “ STAY SHINING ”
installation art 「PLANET ReBORN」
“Activity”
2018 “IRODORI SAI” Tools used Japanese Tea Ceremony “USUKI” Produce by SEISOUKEN
/ Nihombashi Mitsukoshi
– Sekishu Washi Kubota Training (2017.09 ~ 2018.08) / Shimane Prefecture
2019 Product production in AOYAMA Treehouse membership BAR / Aoyama
2020 Production of AOYAMA Treehouse reception work / Aoyama