News

-謝辞 奉納作品 – 命の礼拝 / 大地の礼拝 / 水の礼拝 出雲滞在制作 奉納祭

-謝辞- 「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」
奉納作品 – 命の礼拝 / 大地の礼拝 / 水の礼拝 – 出雲滞在制作 奉納祭を終えて。
*English version is below.



活動報告は長文となっておりますので、下記↓↓から画像でもご覧いただけます。
[こちらをクリック]

Greetings of gratitude.
“Nestling close to the soil, and braiding the spirit of the land with the souls of its dwellers.”
Staying and Creating in Izumo, Concluding Dedication of Artworks (Worship of Life, Worship of the Earth, Worship of Water) at the Dedication Festival

The activity report is long, so you can view the image below.
[Click here]

[土と人 / 土地と人 / 人と人が結ばれる喜び]

Soil and human / Land and dwellers / The joy of uniting person and person

土を拝み、土に祈る。生と死をそばに置く。そして今ここを、慈しむ。
生命を循環させてくれる土。その土に着く人。
現代とこれからの、土地と人の関係性を見つめる。

Bowing to the land, praying to the soil.
Placing life and death close at hand.
And cherishing this moment here and now.

The soil that enables the circulation of life.
The individuals who touch that soil.
Examining the relationship between modern times and the future, between the land and its people.


5月から約3ヶ月に及ぶ滞在制作と奉納祭が、全国のサポーター様、地元島根の皆様のおかげで無事に終えることができましたことをご報告いたします。

I would like to report that the three-month staying and creating in Izumo, concluding dedication of artworks that started in May was able to be completed successfully thanks to supporters from all over the country and everyone in Shimane who was involved.

出雲大社 奉納 「命の礼拝」

Dedicated to Izumo Taisha Shrine “Worship of Life”

出雲大社での奉納祭は、前々日と記録的豪雨と災害が続き、お祭りの開催が心配される中でしたが、当日は一転、お天気に恵まれ、晴れ間の中で無事に奉納祭を迎えることが叶いました。
多くの方々にご参列いただきましたことを心より感謝申し上げます。

The previous two days of record-breaking rainfall and disasters had us worried about holding the festival at Izumo-taisha Shrine, but the weather turned around on the day of the festival and we were able to hold the dedication festival safely in the clear skies.
I would like to express our sincere gratitude to the many people who attended the festival.


北島國造館 奉納 「水の礼拝」

Dedicated to Kitajima Kokusokan “Worship of Water”

万九千神社 奉納 「大地の礼拝」

Dedicated to Mankusen Shrine “Worship of the Earth”

「自分の身体は、島根県の土、日本の土で細胞が構成されているんだな。」地元を離れて芸術の元を辿ったときに気がついたことでした。


そして、それは一人、一人、誰の中にも同じように「その人にとっての土地と土が存在する」ということがわかりました。

“I guess my body is made up of cells from the soil of Shimane Prefecture, of Japan.” This is what I realized when I left my hometown and traced the source of my art.
And I found that it is the same in each and everyone of us, “the land and soil exist for that person”.

人と大地は大きな結びで繋がっている。

目には見えないけれど、この世界のバランスをとっている何か美しい存在がいる。
幼少期の頃、森の中で寝ていたときに知れたのは表土と自分には境目なんか無くて、「いつか土に還っていく」その確かさが自分にとっての本当の世界でした。


今回の滞在では自身が「土地の恵である“土”そのもの」にフォーカスすることによって、それを表現し伝えることができるかもしれないという可能性を試みたものでした。

People and the earth are connected by a great knot.
Although we cannot see it with our eyes, there is something beautiful that keeps the balance in this world.
When I was a child, sleeping in the forest, I knew that there was no boundary between the topsoil and myself, and the certainty that “one day I will return to the soil” was the true world for me.

This project was an attempt to explore the possibility of expressing and communicating this by focusing on the “soil itself,” which is the blessing of the land.

出雲滞在中は、神道の世界を身近で学び、制作や現地の子どもたちとのWS活動、関わる方々を通じて「土地と人々を結ぶとは一体何だろう?」と模索、実験を繰り返す日々でした。
思い返すと、今までの制作活動で、一番苦しい期間だったと思います。

During my stay in Izumo, I learned about the world of Shinto closely, and through my creations, workshop activities with local children, and the people involved, I spent my days exploring and experimenting with the question, “What does it mean to connect the land and dwellers?’’
Looking back, I think it was the most difficult period of my art production career so far.

そして、それは「命(いのち)を礼拝する」ことから始まる。
ということに気がつく旅となりました。

And that begins with “worshiping life.”
It was a journey that made me realize this.

まず、「自分の命を礼拝する」こと、そこから縁があり結ばれていった「土地の方々の命を礼拝する」こと、そして、その方々が住まう「大地の命を礼拝」する。ということでした。


だからこそ、土地の人々にとって信仰の対象である出雲大社や神社に奉納するということは、重要な意味を持つことになると再確認することができました。

First, “worship your own life”, then “worship the lives of the people in the land”, with whom we have ties and connections, and then “worship the life of the land where these people live”. That’s what it means.

For this reason, I was able to reaffirm the importance of dedicating to Izumo Taisha and other shrines, which are objects of faith for the local people.

自分を尊ぶことは、頭で分かっていてもなかなか難しいことだと実感しています。
でも、全てはそこから始まり、それが「命の礼拝」という作品のタイトルに繋がっていきます。
そして、水玉によって生まれた円の一つ一つは、今回の活動で関わってくださった方々の命、土地に住まう方々の命を表現しています。

I realize that respecting yourself is quite difficult even if you know it intellectually.
But everything starts from there, which leads to the title of the work, “Worship of Life”.’ Each circle created by the polka dots represents the lives of the people involved in this activity and the lives of the people living in the area.

これが正解という形であったのかは今もわかりません。しかし、滞在を経て、最初の作品として奉納させていただけたことは自身の芸術活動の軸において非常に重要な意味を持ったと感じています。

I still don’t know if this was the correct answer. However, I feel that being able to dedicate this work as my first work after my stay there had a very important meaning in the axis of my artistic activities.


[ 作品について ]
・出雲や地元の土地で採取した、砂鉄の黒を闇として捉え、稲佐の浜の砂を素としてとらえて、
水を落とした衝撃波に、闇から円が生まれて光になりました。

稲佐の浜は、神様をお迎えする浜の砂として、そこから出雲大社へ向かう信仰の光の始まり。
闇から生まれた、水玉の円は命の衝撃波だったのだと気づきました。
そして、この闇は今まで表現できていなかった自分の闇そのものであると、制作後に気づきます。

[About the work]
・I took the black iron sand collected from Izumo and local lands as darkness, and the sand from Inasa beach as the raw material, and the shock wave of falling water created a circle from the darkness and became light.

Inasa Beach is the sand of the beach that welcomes the gods, and is the beginning of the light of faith heading towards Izumo Taisha Shrine.
I realized that the polka dot circles that were born from the darkness were the shock waves of life.
After completing the work, I realized that this darkness was my own darkness, which I had not been able to express until now.

このとこに気づけたのは、出雲大社の千家権宮司さまと参拝を通じてご一緒させていただく中でお話されていた会話がヒントとなりました。

「生命も何もかも、全ては闇から生まれる、だからカオスは必要なんです。」という言葉でした。
「その人がその人であること。素のままで美しく尊いことである」ということを教えていただきました。
それは、神道のベースとなる「一人一人が大地の宝であり、一人一人神様である」という思想そのものと感じました。

What made me realize this was a conversation I had with the Senke chief priest of Izumo Taisha Shrine while we often went on walks together while visiting the shrine.
His words were, ”Everything, including life, is born from darkness, which is why chaos is necessary”.

“To be who you are. It is beautiful and precious just as it is”.
I felt that this was the very idea that is the basis of Shinto: “Each person is a treasure of the earth, and each person is a god”.

[ 現地の子どもたちと土を結ぶ ]
[ Connecting local children to the soil ]

出雲の斐川町へ訪れた際、地元の万九千神社の錦田宮司様から「出雲」という言葉の由来の一つを伺う機会がありました。

雲は、無限に湧き上がるエネルギーの象徴、そして様々な形を変えて天と地を結び、循環する永遠性の象徴でもあるとおっしゃり、それは正に「無限の可能性を秘めている子どもたち」そのものであると感じました。

そのお話から発展し、出雲の土地に住まう子どもたちと共に、わたし自身が今回の滞在制作で使わせていただく、土地の土や砂を使って作品を作るWSを地元の方々の協力の元、開催させていただきました。
当初予定していた人数を超えての開催となり、参加してくれた子どもたちと川や海で砂や土を採取し、和紙に漉き込んで作る作品作りは、想像以上に楽しんでいただけました。

When I visited Hikawa-cho in Izumo, I had the opportunity to ask the chief priest Nishikida of the local Mankusen Shrine about one of the origins of the word “Izumo.”

He said that clouds are a symbol of energy that rises up infinitely, and also a symbol of eternity that changes its various forms to connect and circulate between heaven and earth, which I felt was truly “children with unlimited potential.

This story led me to hold a workshop with the cooperation of local people to create artworks with children living in Izumo, using local soil and sand, which I myself will use for my project.

The number of participants exceeded our original plan, and we were able to enjoy more than we had imagined by collecting sand and soil from the river and the sea with the children and making works of art by making them into Japanese paper.

活動の様子はこちらからご覧いただけます。
[ こちらをクリック ]

You can view the activities here.
[ Click Here ]

作品は、出雲大社前の「神門通り」の各店舗に飾られ、神社の夏祭りで展示された後、それぞれの子たちの手元へと渡りました。

The works were displayed in stores along Shinmon Street in front of Izumo-taisha Shrine, displayed at the shrine’s summer festival, and then passed to the hands of the respective children.

[ 活動の収穫、今度の活動について ]
・今回の活動は、作品のテーマを現地での滞在の中で作り上げていくところからスタートし、自分自身が土地や土にフォーカスすることによって、滞在制作や活動を通じ、人々の信仰と芸術の関係性、永続性を再確認した旅となりました。

・宗教(信仰)と芸術は元々一つであったことや、出雲大社や神社に作品が残り続けるという何百年先の作品作りについて想いを馳せる活動のスタートとなり、今後の表現や活動において、自分の中に確かな軸を見つけることができました。

・この度の出雲で出会った方々を通じて、「土地と人々を結ぶ」活動は来年以降も継続的に続けていくことが出来ることとなりました。

[ Harvest of activities, upcoming activities ]
・The theme of this activity started with the development of the work during my stay in the area, and by focusing on the land and soil myself, I was able to reconfirm the relationship and permanence between people’s faith and art through this project.

・This is the start of an activity that reminds me that religion (faith) and art were originally one, and that artworks will continue to remain in Izumo Taisha and shrines hundreds of years in the future. I was able to find a solid axis within.

・Through the people I met this time in Izumo, I have decided that I will be able to continue my activities of “connecting the land and dwellers” in the coming year and beyond.

滞在制作場所

Staying and Creating Location

この度の活動ができたのは、全国のサポーター様の皆様、お手伝いくださったたくさんの地元の皆様のおかげです。また、大切なことをいつも思い出させてくれ、信頼してくれている人のおかげです。
そして、島根県、出雲を守る神様に言い表せないほど沢山のご縁とギフトをいただいたと感じております。

This activity was made possible thanks to all our supporters from all over the country and the many local people who helped out. I am also grateful to the people who always remind me of what is important and who believe in me.

And I feel that we have received many unspeakable connections and gifts from the God who protects Shimane Prefecture and Izumo.

これからも関わってくださった方々の想いを繋ぎ、結び、形にしていきたいと思います。
そして、この出雲をスタートとして、これからも一つ一つ進めて参ります。

皆様一人一人の命の結びがたくさんのご縁を繋ぎ、彩り溢れた日々となりますことを、心よりお祈り申し上げます。

I would like to continue to connect, tie, and shape the thoughts of those who have been involved.
And with Izumo as a starting point, I will continue to move forward one by one.
I pray from the bottom of my heart that each and every one of you will have a life filled with many connections, and that your days will be filled with color and happiness.

[ 命の礼拝 ]

2023.7.10 奉納
105 × 138.3 × 5 cm
楮、石州和紙、砂鉄(折井)、砂(稲佐の浜)、水晶末、胡粉、他

この土地を守る神様、そして土地に息づく全ての生命に捧げます。

令和 五年 八月十八日 吉日
伊藤咲穂

[ Web メディア情報 ]

・出雲大社/Web
[ こちらをクリック ]

・NHK / NEWS内放送 全国版
[ こちらをクリック ]

・BSS / 記事掲載
[ こちらをクリック ]

・BSS / NEWS内 放送
[ こちらをクリック ]

・山陰中央新報 Web版
[ こちらをクリック ]

・山陰中央新報 Web版 出雲の子どもたちとのWS
[ こちらをクリック ]

[出雲大社奉納 活動サポーター様へ、順次返礼作品をお納めさせていただきます!]
齊藤司享 様
酒井裕次 様
宮田博夫 様
山内蒼月 様
(山内久義 様の産まれたばかりのお子さまのお名前)

石鍋博子 様
大橋聡司 様
柏木美和子 様
水野谷久憲 様

[ Special thanks ]
株式会社 リード・リアルエステート

[ 額縁/漉道具制作 ]
有限会社 竹下美建

Photo by / Tokura Mikio
Tsukasa Sakamoto

[Worship of life]
2023.7.10 Dedication
105 × 138.3 × 5 cm
Kozo, Sekishu Japanese paper, iron sand (Orii), sand (Inasa Beach), crystal powder, chalk powder, etc.

I dedicate it to the God who protects this land and all life that breathes on it.

Reiwa 5, August 18th, auspicious day
Sakiho Ito
[Web media information]
・Izumo Taisha Shrine / Web
[ Click here ]
・NHK/NEWS broadcast nationwide edition
[ Click here ]
・BSS / Article published
[ Click here ]
・BSS/NEWS broadcast
[ Click here ]
・San-in Chuo Shimpo Newspaper Web version
[ Click here ]
・San-in Chuo Shimpo Newspaper Web version: Work shop with children in Izumo
[ Click here ]

[I will be delivering return works to supporters of the Izumo Taisha Shrine dedication activity! ]
Mr. Moritaka Saito
Mr. Yuji Sakai
Mr. Hiroo Miyata
Mr. Aki Yamauchi (Hisayoshi Yamauchi’s newborn child’s name.)
Ms. Hiroko Ishinabe
Mr. Satoshi Ohashi
Ms. Miwako Kashiwagi
Mr. Hisanori Mizunoya
[Special thanks]
Reed Real Estate Co., Ltd.
[Picture frame/paper tool production]
Takeshita Yoshiken Co., Ltd.
Photo by / Mikio Tokura
Tsukasa Sakamoto

Posted on 2023/08/18 18:33 by 伊藤 咲穂

出雲大社 滞在制作 奉納「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」始動。

– 薫風の候 – 「土に寄り添い、土地と人々を結ぶ」
出雲大社 滞在制作 奉納(7月中旬)の活動が始まりました。

(旧竹下家 / 社家の一つ)

(山陰中央新報 掲載)

全国の8名(八柱)のサポーター様と共に、出雲の現地の方々に活動を支えられ、5月1日から始まった滞在制作活動は、目まぐるしく景色や、人との繋がりが広がり、自分でもこの気持ちを早く言葉にしなくては、、、と焦る一方で、言葉にならない気持ちに、時に泣き、時に笑いの日々でスタートいたしました。

(活動の初日にしめ縄の取り換えのタイミングに出くわしました。)

人と話すことができなかった幼少期から、大人になって自分の表現の想いを伝えることができている。言葉は難しいけれど、一つ一つの言葉に想いを乗せれば、何かが伝わるのではないかと思いながら進めて来られたプロジェクトです。

「自分の身体は、島根県の土、日本の土で細胞が構成されているんだな。。」
地元を離れて、自分の芸術の元を辿った時に、気がついたことでした。
そして、それは一人一人、誰の中にも同じように「その人にとっての土地と土が存在する」ということが分かりました。

そして、5年前からスタートし、本当に人の「ご縁」によって、運ばれていきました。

この、「土地と人々を結ぶ」滞在制作活動は、現地に赴き、その地域の民族性を感じながら、活動を通じ、土地の恵みである土や砂を採取し作品を作ることによって、土地と人々を結ぶということと、活動を支えてくださっている8名のサポーター様を、出雲の土地と結ぶという2つの要素があります。

奉納祭は、7月の中旬に、三日間に行われます。
詳細は改めてご報告させていただきます。

[ 作品 奉納祭 日程 ]
出雲大社 7月10日
万九千神社 7月12日
出雲大社北島國造館 7月14日

まずは、何よりも、皆様のお力添えと応援によって無事にスタートができましたことをご報告させていただき、心より感謝申し上げます。

引き続き、活動をSNSやDM等でUPさせていただきます。

皆さまにとって、素晴らしい初夏の訪れとなりますように。
皐月 吉日
伊藤咲穂

Posted on 2023/05/26 14:04 by 伊藤 咲穂

Artist Sakuho ITO – Exhibition ORIGIN – / Dialogue with Satoshi Nakagawa

Movie

Greeting
Thank you for coming today to the Domain of Art 28, Sakuho Ito Solo Exhibition, “ORIGIN” at Plaza North, Saitama City. ( 2022.02~03 )

Ito Sakuho, based on the sense of tranquility derived from her childhood experiences in the natural environment, has presented two-dimensional and three-dimensional works as well as installation art using Sabi Washi (a type of Japanese paper made using Ito’s unique methods), paint, natural mineral pigments and Japanese ink at exhibitions held both in Japan and abroad.
Artwork and images created by Ito are oftentimes greatly influenced by materials of the land and the cultural climate.
In contemporary times when society calls for sustainability, these works represents beauty in “circulation”, “the process of rusting”, “decay” and “aging”; highlights emotions derived from ethnic traits; and questions coexistence between nature and humans.
In 2017, she studied under a craftsman to learn the technique for making Sekishu Washi, registered as a UNESCO intangible cultural heritage, and learned how to grow Kozo (paper mulberry), the raw material for making Washi. Ito, researching Washi from her undergraduate years, developed the Sabi Washi made using her unique methods.
This is often used as the primary material in Ito’s creations.
Sabi Washi is made by mixing metallic minerals with the raw materials Kozo and Mitsumata when handcrafting paper, resulting in paper with rust developing from natural oxidation being combined with fiber of Washi paper. While we may perceive the rusting process as a transition from the new to old, Ito perceives and expresses this process as the “cultivation of rust” and “a state where material has become stable”.
Ito values her connection with the raw materials used. Iron sand, an essential material for creating Sabi Washi was collected herself by the river and sea of her homeland in Shimane Prefecture, and Kozo grown in the Iwami region was used.
This exhibition presents Ito’s new works based on the theme of “tranquility”, the origin of Ito’s creations, and includes works expressing the connection and confrontation with nature through large installation arts, major two-dimensional pieces being premiered and three-dimensional pieces of a rock found at a dry riverbed near Ito’s Atelier in Yamanashi modelled using Washi paper.
Sakuho Ito has continuously challenged herself to find the value of Washi again in contemporary art as a material with its manufacturing methods being passed down from craftsman to craftsman over a period of more than 1,300 years up to the present.
Artwork which convey the passing of time, evolution, expressing the mystical tranquility of nature will prompt the viewer to think about living in harmony with nature.
This is also deeply linked with the traits of oriental spirituality and mystique found in “zen” which recently, has also seen praise overseas.
Please enjoy conversing with the artwork created.

– ORIGIN –
I believe my early childhood was supported by the loneliness of my own existence.
While spending time in nature enveloped in loneliness, sleeping in the woods and gazing up at the stars standing on the asphalt road in complete darkness, it dawned upon me as a child, that in the stillness of my surroundings, the vastness of nature, its system, the gentle connection between matters; these were the “truth of the world”.
This might have been the primitive understandings of a child, a wild dream. However, unbeknownst to myself, this sensation has probably saved me in the past, present and will continue to do so in the future.
In a country with four seasons, the trees blush with autumnal colors and soon wither away, its leaves falling to the soil below in countless layers. “Why, after all these years after my birth, does the ground not rise with fallen leaves?”
My action to find the answer to this question was simple. Whenever I had some free time, I would go to the forest, lie sprawled on the ground and enjoy observing the top soil.
Ants slowly carried away a swallowtail butterfly that died yesterday or the day before in small pieces.
Small insects less than a millimeter wriggled between the leaves and soil.
A sweet, pleasant aroma drifted above the forest floor at the end of autumn.
When I realized that the fallen leaves are taken apart by microorganisms and insects and gradually broken down returning to soil, I was filled with a deep sense of comfort knowing that this was the truth of the world.
That moment of realization was also very calm and filled with stillness.
Back then, I could not express this excitement with words.
However, such questions and discoveries about nature being connected to my works of expression today always fill my spirit with curiosity and kindness.

Sakuho ITO

[ 中川 聰 / Satoshi Nakagawa ]
Product Designer, Design Engineer,Consultant.
CEO of tripod design Co,.ltd
https://tripoddesign.com/about-us/

Posted on 2022/09/07 14:00 by 伊藤 咲穂

Exhibition ー ORIGIN ー

Exhibition Flyer


Exhibition Flyer

– ORIGIN –

わたしの幼少期は、自身の存在の淋しさに支えられていたように思います。
なぜなら、その淋しさの中で見た自然との時間は、森や林で眠ったり、夜中に先も見えない真っ暗なアスファルトの路面で星を眺めているうちに自然の仕組みや、その巨大さや、物質同士の穏やかな繋がりを、静けさのなかで子どもながらに「これは世界の本当のことだ」と理解したからです。
それは、半分子どもの夢物語のような稚拙な理解だったのかもしれません。
しかし、その当時の感覚が過去から、そして現在、未来までのわたしをどんなに救っているかわかりません。

四季のあるこの国で、樹林が紅葉し枯れ、幾重にも表土に積み重なっていく。
「何故、わたしが生まれて何年も経つのに、落ち葉が積み重なる地面はちっとも高くならないのだろうか。」
その問に対する行動はとても単純で、わたしはそれから時間を見つけては森や林へ行き、地面へ寝そべりじっと表土を観察して遊んでいました。
蟻が、昨日か一昨日死んでしまったアゲハ蝶を少しずつ噛み切って運んでいる。
一ミリにも満たない小さな虫が、葉っぱと土の間を蠢き回っている。
秋の終わり、森や林の地面はとても甘い豊かな香りが立ちこめる。
そして、葉が微生物や虫たちによってバラバラに分解され、ついには土へと還っていくことを知ったとき、わたしにとってこれこそが世界の本当なのだ、と深い安心感と共にあったことを記憶しています。
それはとても穏やかで、静けさに満ちた瞬間でもありました。
しかし、当時のわたしにはその興奮を言葉で表現することはできませんでした。
ですが、そのような自然に対する問いかけと発見が、今日のわたしの表現に繋がっていることは、わたしの精神をいつも好奇心と優しさで満たしてくれるのです。

[ 個展開催のお知らせ ] 



この度、さいたま市からご依頼とサポートをいただき、個展を開催させていただきます。会場規模は400平米近くある大きな空間で、過去作品を含めて新作の展示をさせていただきます。



やや不思議な場所にある建物ですが、商業タウン、図書館、市役所、コミュニティー、クリエイティブスペース、ギャラリー、とが一体型となった施設です。
私が今まで住んだ地域の市役所の概念を覆すような、開かれたデザイン、そしてアートに対する惜しみない投資にただただ驚きです。
このような機会をいただきありがたいです、、。

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

Exhibition Domain of Art 28

ー ORIGIN ー

————————————————————————
ごあいさつ
本日は、さいたま市 プラザノース「Domain of Art 28 伊藤咲穂展 Origin」にご来場いただき、誠にありがとうございます。
 伊藤咲穂は、幼少期に育った自然環境での体験からくる静けさを原点に、独自の漉き方でつくる錆和紙(Sabiwashi)や、絵具、岩絵具、墨、などを用い平面、立体、インスタレーション作品等を国内外で発表しています。

伊藤から生まれるアートワーク やイメージはしばしば土地の素材や風土からの影響を強く受けています。
それは昨今の持続可能な社会か求められる現代において、「循環していくこと」や「錆びていくこと」「朽ちていくこと」「老いていくこと」「土へ還っていくこと」に宿る美しさや、民族性に由来する情緒、自然環境と人々の共存について問いかけられているようでもあります。

 2017年にはユネスコ無形文化遺産に登録されている石州和紙の紙漉き技術や素材である「楮」の育て方を職人の元で一から学び、学部時代からの研究素材であった「和紙」を独自の技法で漉く錆和紙(SabiWashi)」を考案しました。
その素材は伊藤の作品の主材として多く使用されるものの一つです。
錆和紙(SabiWashi)」とは、手漉きをする際に和紙の原材料となる楮(コウゾ)や三椏(ミ ツマタ)などに金属の鉱物を混ぜながら作ることによって自然酸化した錆と和紙の繊維が合わさったものです。
私たちにとって錆る現象は一見すると新しいものから古いものへと変わってしまう過程のように感じられると思いますが、彼女はその現象を「錆を育てる」や、「物質が安定状態にある」と表現しています。
錆和紙を漉くために必要な素材の一つとなる砂鉄は、伊藤の故郷・島根県の河川や海で自ら採取し、楮は石見地方で育てられたものを使用するなど、素材とのつながりを大切にしています。

 本展覧会では、伊藤の創作の原点とも言える「静けさ」をテーマに自然との繋がりや、対峙を示唆するような作品を大型インスタレーションをはじめ、本展覧会で初の発表となる平面の大作、また、伊藤が山梨に構えるアトリエ近くの川原に実在する岩石を和紙で型取った立体作品等、新作を交えた作品をご紹介します。

1300年より前から現代に至るまで職人の手仕事として伝えられてきた「和紙」に、伊藤咲穂は現代アートとしての再価値を見出す挑戦を続けてきました。
積み重ねてきた時の流れや、移ろい、神秘的な自然の静寂さを感じさせる作品は、時代の移り変わりや生命のサイクル、自然との共生について私たち鑑賞者に改めて考えることを促すでしょう。
それは昨今海外で大きく評価されている「禅」の思考に見る東洋的な精神性や神秘性とも深く繋がっていることに気づきます。
生み出された作品との対話を、ゆっくりとお楽しみください。

2022 年 2 月
さいたま市 プラザノース
———————————————————————
・ワークショップ「 1000年後に生きる人々へ向けて、和紙で紡ぐ言葉 」

・WSに使用させていただいた和紙は、島根県の石州和紙/和紙の研修にて一年間お世話になった石州和紙 久保田の久保田総氏の三六版サイズの大版和紙。
石州和紙 久保田 https://sekishuwashi.jp/



[ 情報 ]

期間: 2022.2/26(sat) 〜 3/21(mon)

◎レセプション: 2月26日(sat)

16:00受付

16:30レセプション
開始
さいたま市のお菓子作家さんによるケータリングなどをご用意しております。
(感染状況により変更がある場合は、SNS、HP等でお知らせいたします。)

展示

時間: 10:00〜17:00

※ 2/28(mon), 3/14(mon)は点検のため閉館

(ご来場の際はお気をつけくださいませ。)

入場料: 無料

主催: さいたま市プラザノース / ノースギャラリー4-7

お問い合わせ: プラザノース総合インフォメーションカウンター

場所: 〒331-0812

   埼玉県さいたま市北区宮原町 1-852-1

   TEL. 048-653-9255

Posted on 2022/01/11 12:34 by 伊藤 咲穂

瀬戸内海でのプロジェクトのご報告 [ SEABRIDGE ]

この度、瀬戸内海に位置する因島(いんのしま)という土地にて、海沿いに新設される建物に飾るための作品(計役10m)の滞在制作と納品をさせていただきました。

*作品は常設となっております。
建物の詳細URL:https://sea-bridge.jp/
HP動画でも様子をご覧いただけます。
https://sea-bridge.jp/about

このプロジェクトは約3年前から進められたもので、新型コロナウイルスの影響を経て、皆様のお力添えにより素晴らしいオープンとなりましたことを心より感謝し、ご報告させていただきます。

滞在中、中国地方は梅雨入りとなり、瀧の如く雨が降る日が続いておりましたが、雨音を聴きながらの作業は静かで、とても良い時間を過ごすことができました。

因島は古来より続く造船産業が盛んで、現在は鉄で造船するのですが、その産業で出る、鉄粉や鉄屑、海沿いの砂を和紙に漉き込んで制作を致しました。

瀬戸内海にお越しの際は、ぜひこちらの施設へお立ち寄りいただけたら幸甚でございます。
Accesshttps://sea-bridge.jp/access

ディレクター:酒井 裕次
設計:橋本 健
左官:渡部 英一郎
家具:井上 隆雄
床職人:石岡 哲明
錆和紙アーティスト:伊藤 咲穂
照明デザイナー:弦間 康仁

Posted on 2021/11/15 00:48 by 伊藤 咲穂

準備中

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss