works

What is important in life, and not the result of life.
前作、Genomic apoptosis のゲノムシリーズより派生した作品で、ドイツの文豪ゲーテのデスマスクのオマージュ的作品。タイトルと作品裏に刻印された文字は、ゲーテの残した言葉である。(和訳/人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない)
/ What is important in life, and not the result of life.
/ 2019
/ 738 × 617.5 × 40 mm
Material:楮(kozo) , iron sand , Iron powder , animal glue , 墨(sumi)

穏やかな上昇はもといた位置を忘失する Ⅱ
A gentle rise forgets the original position Ⅱ
アーティストが収集した鉄片を和紙に封じ込め、水晶や砂鉄を用いて画面構成をする。タイトルのように、和紙に封じ込まれた鉄片は徐々に錆びて、周辺の繊維を染めていく。時間と共に画面の色が変化し、侵食して育っていく。水晶や砂鉄は光に反射してキラキラと光る。
/穏やかな上昇はもといた位置を忘失する Ⅱ
/A gentle rise forgets the original position Ⅱ
/2014
/37.4 × 42.5 × 4 cm
/Material:washi,iron piece, iron sand, Crystal powder, Animal glue, canvas

Dead leaves Ⅱ
まるで本物の様に見える、描かれた葉のモチーフは、あらかじめ柿渋の液体で画面に描いた後に、錆させる。鉄と柿渋に含まれるタンニンとを反応させることによって黒く浮かび上がらせて描かれた実験的な作品。
/ Dead leaves Ⅱ
/ 2016
/ 334 × 192 × 18 mm
Material:Washi , Persimmon juice , animal glue
![[ Part of installation 1.3 ] [ Part of installation 1.3 ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/3-a/4293375209.jpg)
[ Part of installation 1.3 ]
[ Part of installation 1.3 ]
/232 × 285 × 30
/2019
Material:楮(kozo) , iron sand , Iron powder , Copper powder , Persimmon juice , animal glue
インスタレーション作品の一部を所有し、鑑賞者が錆和紙の一片からインスタレーション空間へと記憶をを呼び戻し繋がることを目的とした作品。この一片は、2016年東京都美術館「紙神」で展示されたインスタレーション作品 [Biodegradation/生物分解]の一片。
![[ Part of installation 1.2 ] [ Part of installation 1.2]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/2-a/8255194.jpg)
[ Part of installation 1.2 ]
[ Part of installation 1.2]
/232 × 285 × 30
/2019
Material:楮(kozo) , iron sand , Iron powder , Copper powder , Persimmon juice , animal glue
インスタレーション作品の一部を所有し、鑑賞者が錆和紙の一片からインスタレーション空間へと記憶をを呼び戻し繋がることを目的とした作品。この一片は、2016年東京都美術館「紙神」で展示されたインスタレーション作品 [Biodegradation/生物分解]の一片。
![[ Part of installation 1.1 ] [ Part of installation 1.1 ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/1-a/905648070.jpg)
[ Part of installation 1.1 ]
[ Part of installation 1.1 ]
/232 × 285 × 30
/2019
Material:楮(kozo) , iron sand , Iron powder , Copper powder , Persimmon juice , animal glue
インスタレーション作品の一部を所有し、鑑賞者が錆和紙の一片からインスタレーション空間へと記憶をを呼び戻し繋がることを目的とした作品。この一片は、2016年東京都美術館「紙神」で展示されたインスタレーション作品 [Biodegradation/生物分解]の一片。
![[Soil Pollution Ⅱ] [Soil Pollution Ⅱ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/78eb70218c0eb441b1f6bdcb7ecce846-scaled/3251306218.jpg)
[Soil Pollution Ⅱ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Soil pollution Ⅱ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Soil Pollution Ⅱ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of soil in this artwork to display that soil is gradually contaminated with the development of human civilization. Vivid and poisonous cells can be noticed inside the settle brownish color in this painting. They cannot be simply defined as good or bad; however, they are described as the "feeling" of a human having to accept them and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Soil pollution Ⅱ] [Soil pollution Ⅱ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/682a79e2a41a679331d55f65ce113fc6-scaled/172138346.jpg)
[Soil pollution Ⅱ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Soil pollution Ⅱ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Soil Pollution Ⅱ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of soil in this artwork to display that soil is gradually contaminated with the development of human civilization. Vivid and poisonous cells can be noticed inside the settle brownish color in this painting. They cannot be simply defined as good or bad; however, they are described as the "feeling" of a human having to accept them and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Soil pollution Ⅰ] [Soil pollution Ⅰ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/0b75a4d3299a25b4ce7f4177766e4b20/1431126748.jpg)
[Soil pollution Ⅰ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Soil pollution Ⅰ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Soil Pollution Ⅰ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of soil in this artwork to display that soil is gradually contaminated with the development of human civilization. Vivid and poisonous cells can be noticed inside the settle brownish color in this painting. They cannot be simply defined as good or bad; however, they are described as the "feeling" of a human having to accept them and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Soil Pollution Ⅰ] [Soil Pollution Ⅰ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/e1c73da3d4e8c548481e8519bb08b618-scaled/464612422.jpg)
[Soil Pollution Ⅰ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Soil pollutionⅠ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Soil Pollution Ⅰ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of soil in this artwork to display that soil is gradually contaminated with the development of human civilization. Vivid and poisonous cells can be noticed inside the settle brownish color in this painting. They cannot be simply defined as good or bad; however, they are described as the "feeling" of a human having to accept them and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Soil pollution Ⅰ] [Soil pollution Ⅰ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/7f08e551f6f44db67badd7af2d2d5f5b-scaled/3355682819.jpg)
[Soil pollution Ⅰ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Soil pollutionⅠ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく土壌(Soil)を描いた。画面の中には、均一性の取れた茶系統の画面の中に鮮やかで毒々しいセルが見える。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Soil Pollution Ⅰ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of soil in this artwork to display that soil is gradually contaminated with the development of human civilization. Vivid and poisonous cells can be noticed inside the settle brownish color in this painting. They cannot be simply defined as good or bad; however, they are described as the "feeling" of a human having to accept them and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Uterus Pollution Ⅱ] [Uterus Pollution Ⅱ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/aa2bd23d948ff748be6c3890023e9b9b-scaled/966016620.jpg)
[Uterus Pollution Ⅱ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Uterus Pollution Ⅱ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく身体の細胞、女性の子宮(Uterus)を表現した。私たちはあらゆる物質を取り込み、次の世代へと受け継いでいく。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Uterus Pollution Ⅱ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of a uterus in this artwork to display that a human is gradually contaminated with the development of human civilization. A human takes in every substance and passes it on to the next generation. This aspect cannot be merely defined as good or bad; however, this event is described as the "feeling" of a human having to accept it and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Uterus Pollution Ⅱ] [Uterus Pollution Ⅱ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/89e782de6f60fe57b7f57705d92d40ae-scaled/1443874334.jpg)
[Uterus Pollution Ⅱ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Uterus Pollution Ⅱ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく身体の細胞、女性の子宮(Uterus)を表現した。私たちはあらゆる物質を取り込み、次の世代へと受け継いでいく。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Uterus Pollution Ⅱ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of a uterus in this artwork to display that a human is gradually contaminated with the development of human civilization. A human takes in every substance and passes it on to the next generation. This aspect cannot be merely defined as good or bad; however, this event is described as the "feeling" of a human having to accept it and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Uterus Pollution Ⅱ] [Uterus Pollution Ⅱ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/b1e73828894f7177bc110c342543fdcc-scaled/4032808381.jpg)
[Uterus Pollution Ⅱ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Uterus Pollution Ⅱ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく身体の細胞、女性の子宮(Uterus)を表現した。私たちはあらゆる物質を取り込み、次の世代へと受け継いでいく。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Uterus Pollution Ⅱ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of a uterus in this artwork to display that a human is gradually contaminated with the development of human civilization. A human takes in every substance and passes it on to the next generation. This aspect cannot be merely defined as good or bad; however, this event is described as the "feeling" of a human having to accept it and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Uterus Pollution Ⅰ] [Uterus Pollution Ⅰ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/a891c72030a8af5131d58e8a7755cf2d-scaled/2535359488.jpg)
[Uterus Pollution Ⅰ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Uterus pollution Ⅰ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく身体の細胞、女性の子宮(Uterus)を表現した。私たちはあらゆる物質を取り込み、次の世代へと受け継いでいく。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Uterus Pollution Ⅰ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of a uterus in this artwork to display that a human is gradually contaminated with the development of human civilization. A human takes in every substance and passes it on to the next generation. This aspect cannot be merely defined as good or bad; however, this event is described as the "feeling" of a human having to accept it and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.
![[Uterus pollution Ⅰ] [Uterus pollution Ⅰ]](http://sabiwashi.jp/wp/wp-content/uploads/cache/2017/07/3a337d19712f94128afc3dc017f5678c/2408221352.jpg)
[Uterus pollution Ⅰ]
重積
微細なcellや、粒子が積み重なっていく現象が昔から好きで、地層や、メラニンの構成にともて興味がありました。
そんな感覚からずっと続けている作品[pollution]シリーズの新作です。絵の具を何度もなんども積み重ねて描いています。
[Uterus pollution Ⅰ]
時間の重なりによって、一つ一つのセルが大きな奥行きとなって現れる現象を表現した、「Overlap」の派生として、人間の文明の発展と共に徐々に汚染されていく身体の細胞、女性の子宮(Uterus)を表現した。私たちはあらゆる物質を取り込み、次の世代へと受け継いでいく。それは、良い悪いという問題とも違い、それを受け入れながらも人間として生きていかなくてはならないという「想い」である。そして自身も含めた新しい世代は、前代の残したあらゆる問題と付き合いながら生きていかなくてはならないだろう。
[Uterus Pollution Ⅰ]
In Sakuho's artwork, "Overlap," she expresses the phenomenon of each cell becoming a great depth due to the overlapping of time. As a derivation of "Overlap," she creates an image of a uterus in this artwork to display that a human is gradually contaminated with the development of human civilization. A human takes in every substance and passes it on to the next generation. This aspect cannot be merely defined as good or bad; however, this event is described as the "feeling" of a human having to accept it and keep on living as a human. And the new generation, including myself, will have to live with all the issues of the previous generation.

Genomic apoptosis
私たち人間はなぜ死ななければならないのか?
死とは一体何をもたらすのか?
そして死んでしまった細胞はその死後一体何をもたらすのか?
塩基配列文字のAGCTを墨を使って錆和紙(錆びている紙)にタイプし、そして永遠の眠りについている人間があらわになる。作品はプログラム化された死である、アポトーシス(ギリシャ語で言うと葉が落ちるということ)、つまり生命のライフサイクルにおいて自然の成長と発達の一部として優位性をもたらすために起きるという現象を表現している。
Why do we, humans, have to die?
What does death indeed bring us?
And how does the information of the dead cells stay in this world after death?
On my new works, I type base sequence, AGTC, on Sabi washi (rust paper) with Indian ink, and then the person who is in eternal sleep appears. It indicates a form of programmed cell death, apoptosis (translates to the “falling off” of leaves from a tree in Greek), which happens to confer advantages during an organism’s lifecycle as part of its natural growth and development.

In Praise of Shadows Ⅰ 雨季
谷崎潤一郎の著書「陰翳礼讃」からインスピレーションを得て、作家が当時アトリエとして使用していた阿佐ヶ谷の築100年の一軒家に住んだ際の窓辺の記憶に由来した作品。また、作家自身が過去に建築学科に所属しており日本家屋の窓辺や格子に非常に感化された体験から、平面的な現代の建築様式に絵画としてノスタルジックに窓辺を取り入れられないかを試みたもの。
自身の制作過程で、草木染めの柿渋と鉄媒染からヒントを得て(柿渋の赤茶から、墨色へと変化する化学反応)、柿渋で描いた絵画を錆びさせることによってタンニンと鉄を反応させ、赤錆色と黒色による、地と図で絵を描いていくという新しい技法が生まれる。(柿渋とは平安時代から使われていたとされる天然塗料で、木、紙、布などに塗ると不溶性の強い被膜により、防水、防腐、防虫効果効果がある。)
In Praise of Shadows I 雨季 はこちらで購入いただけます。

錆響
古く、錆びてゆくことは美しい。何故だろうか。
おそらく、使われては捨てられ、産まれては消えてしまうような虚しさが
そこには感じられず、積み重ねられた時間、その間に受けた、あらゆるモノの証。
その色や感触、痕跡に、疑いの余地が無いからかもしれない。
老いることは美しい。特に人間は。
鮮やかな色彩だけが美しいのではない。
古く錆びてゆくものが醸し出す、
あの重く安らかな空気を私は愛している。

土へ還る
私たちが、土や花や木や、動物を愛しいと想うのは、
いつか自分も土へ還り、それらの一部になることを知っているからだ。
老いること、錆びることは美しい。
いつか土へと還るための現象。
その痕跡は、静かに、安らかに、常に生と寄り添っている。

黙、
現代人は喋り過ぎてはいないか。
心と脳が乖離していやしないか。
黙ること、それは閉ざすことではなく
内に開けるということ。
礼拝堂という建築空間を媒体とし、その開口部に設けたカーテンのあり方を探る。日本人はたとえ、死後に入るお墓があったとしても、普段の私生活ではほとんど意識されることはなく、特定の宗教を持たない無宗教に近い人が多くいる。また、様々な宗教を受け入れ、独自の行事を生み出してきたが、それを信仰と言うにはあまりにも虚仮である。人間の「祈る」という行為の場において、必ずと言っていいほど「光」の存在は人々にとって強い意味を持ってきた。
「光と闇」より
光がなければ建築に空間は生まれない。
だから空間の成立にとって光の存在は根源的な問題である。
そしてその光は、ただ存在するだけのものではなかった。
光の存在のあり方には、常に社会的な意味合いが付与されてきたといってよいだろう。
それは宗教的であったり政治的であったり思想的であったりするものであり、
その背景にはさらに、それぞれの時代の技術革新さえも見えてくる。
言い換えれば光は建築と社会を繋ぐ媒体であるといえるだろう。
星空を見上げる
静寂に包まれた闇のなかで星空を見たことがあるだろうか。時代は進み、夜になっても街から明かりが消えることはなくなってしまった。都会では殆ど数えるほどしか星を見ることが出来ない。しかし人間は古代から夜空を見上げては祈り、夢を見ては学問を築いてきたのである。そして、この巨大に広がる星空の下で自らの存在の小ささを知っただろう。無限大に広がる宇宙の夜空に魅る光は、人の精神をあるべき姿へと戻していくのではないか。すべての宗教を超え、人種を超え、その空間に佇んだ人が日常の騒がしさから切り離され、心を静かに瞑想したり、沈黙、黙祷できる場を提案する。
意識的に動いていた内面の状態を無意識の領域へ。